購入特典とは?活用事例4選から学ぶ顧客満足度を高める方法

商品やサービスの購入時に付いてくる「おまけ」や「プレゼント」が購入特典です。この購入特典は、お客様だけでなく、企業にとってもさまざまなメリットをもたらします。
本記事では、購入特典の種類やメリット、注意点、そして活用事例までを幅広く紹介していきます。ぜひ最後まで読んで、あなたのビジネスに購入特典をご活用ください。
なお、これから購入特典を活用してみたいとお考えの方には、株式会社スコープが提供するBtoC送金サービス「ウォレッチョ」がおすすめです。ウォレッチョは、現金や電子マネーをデジタルインセンティブとして活用し、効果的な購入特典キャンペーンを実施できます。
各種キャンペーンの支援実績も豊富な「ウォレッチョ」のサービス資料は、下記より無料でダウンロードしてご覧ください。
売上アップ施策との相性も抜群!
目次
- 購入特典とは、販売促進や顧客ロイヤリティ向上のための戦略のひとつ
- 購入特典の種類とそれぞれの特徴 種類1.値引き型 種類2.付加価値型 種類3.抽選型 種類4.全員プレゼント型
- 購入特典がもたらす4つのメリット メリット1.新規顧客の獲得 メリット2.顧客ロイヤリティの向上 メリット3.ブランド認知の拡大 メリット4.販売促進効果で売上アップ
- 購入特典を提供する際に注意すべき3つのポイント ポイント1.コストがかかる ポイント2.イメージダウンのリスクがある ポイント3.法的規制を遵守する
- 購入特典の活用事例4選を紹介 事例1.オンラインストア|値引き型特典で新規顧客を獲得 事例2.コスメブランド|付加価値型特典で話題性を創出 事例3.レコード会社|抽選型特典で特別感を演出 事例4.食品メーカー|全員プレゼント型特典で顧客満足度を向上
- 購入特典を戦略的に活用して顧客満足度を最大化しよう
購入特典とは、販売促進や顧客ロイヤリティ向上のための戦略のひとつ

購入特典とは、商品やサービスを購入した際に、追加で提供される「おまけ」や「プレゼント」のことです。お客様にとっては、お得感や満足度を高める要素となり、企業にとっては、販売促進や顧客ロイヤリティ向上のための戦略のひとつとなります。
お客様にとっての購入特典
- お得感:同じ商品でも、特典が付いているほうがお得に感じる
- 満足度向上:特典があることで、購入体験全体の満足度が上がる
- 特別感:限定品や非売品の特典は、特別感や優越感を得られる
企業にとっての購入特典
- 販売促進:購入意欲を高め、売上アップにつなげる
- 顧客ロイヤリティ向上:リピート購入や継続利用を促す
- ブランドイメージ向上:企業のイメージアップや認知度向上に貢献する
- 競合との差別化:他社との差別化を図り、競争優位性を確立する
購入特典の種類とそれぞれの特徴
種類1値引き型
値引き型の購入特典は、商品やサービスの価格を直接割り引きます。多くのお店で利用されている購入特典のひとつです。
主な購入特典
割引クーポン:オンラインストアや実店舗で利用できるクーポン
キャッシュバック:購入金額の一部を現金やポイントで還元
期間限定セール:特定の期間中だけ商品を割引価格で販売
値引き型の特典はすぐに効果を実感しやすいため、新規顧客の獲得や売上アップにつながりやすいというメリットがあります。
種類2付加価値型
付加価値型の購入特典は、商品やサービスに加えて、オリジナルのノベルティグッズやプレミアムグッズなどを提供するタイプです。
主な購入特典
限定ノベルティ:非売品や数量限定のオリジナルグッズ
プレミアムグッズ:通常の商品よりも価値の高いグッズ
コラボレーショングッズ:人気キャラクターやブランド、アーティストなどとコラボしたグッズ
特別感や希少性を演出できるのが、付加価値型の特徴です。顧客満足度を高めたり、ブランドイメージを向上させたりする効果が期待できます。
種類3抽選型
抽選型の購入特典は、商品やサービスを購入した人の中から抽選で豪華賞品や特別体験などを提供するタイプです。
主な購入特典
高額賞品:旅行券、家電製品、ギフト券
限定イベントへの招待:コンサート、スポーツ観戦、試写会
サイン入りグッズ:アーティストやスポーツ選手のサインが入ったグッズ
抽選型の特典は、「当選するかもしれない」という期待感を持たせられるため、キャンペーンを盛り上げたり、SNSでの拡散を促したりする効果が期待できます。
種類4全員プレゼント型
全員プレゼント型の購入特典は、商品やサービスを購入した人全員にもれなく特典を提供するタイプです。
主な購入特典
実用的なアイテム:文房具、日用品、消耗品
デジタルギフト:オンラインクーポン、ギフトコード、動画視聴サービス
サンプル品:化粧品、食品、飲料などの試供品
全員プレゼント型の特典は、顧客満足度を高め、リピート購入を促す効果が期待できます。
購入特典がもたらす4つのメリット

購入特典は、単なる「おまけ」以上の意味があります。ここでは、企業が購入特典を提供することで得られる、代表的な4つのメリットについて解説していきます。
購入特典をより効果的に活用したい方は、これらのメリットを理解しておきましょう。
メリット1新規顧客の獲得
購入特典は、新しいお客様が商品やサービスを初めて購入する際の心理的なハードルを下げる効果があります。
初めての商品やサービスを試すのは、品質や使い心地がわからず、誰でも少し不安なものです。特に、競合商品が多い場合や価格が高い場合は、なおさら購入をためらってしまうでしょう。
しかし、「おまけ」や「プレゼント」があることで、お客様は「損はしない」「少しお得に試せる」と感じ、購入を後押しできるのです。
メリット2顧客ロイヤリティの向上
既存顧客のロイヤリティを高めリピート購入を促せるのも、購入特典のメリットのひとつです。
特典を通じて、「このお店で買ってよかった」「またこのお店で買いたい」「このブランドが好き」と思ってもらえれば、お客様との長期的な関係を構築できます。
また、お客様の属性や購買履歴に合わせた特典を提供することで、さらなる顧客満足度の向上につながります。
メリット3ブランド認知の拡大
魅力的な購入特典は口コミやSNSでの情報拡散を促し、ブランドの認知度を大きく向上させます。
限定品や話題性のある特典は、写真やコメント、「#〇〇」(ハッシュタグ)といった形でSNSにシェアされやすくなります。より多くの人にブランドを知ってもらうきっかけになるため、非常に効果的な方法です。
また、自社の商品やサービスがメディアで取り上げられれば、販促予算をかけずにブランドの認知度を高められます。
メリット4販売促進効果で売上アップ
お客様の購買意欲を高め売上アップに直接的に貢献できるのが、購入特典の強みです。
特典があることで、「買うなら特典が付いているほうを選ぼう」という気持ちになり、購入の意思決定を後押しします。
例えば、「〇〇円以上購入でプレゼント」といった特典は、お客様がより高額な商品を選んだり、まとめ買いをしたりするきっかけづくりにも効果的です。また、期間限定の特典は顧客の購買意欲を刺激し、リピート購入を増やします。
下記の記事では、購買意欲を高めるための心理的アプローチについて詳しく解説しています。気になる方はぜひご覧ください。

消費者心理から読み解く!購買意欲を掻き立てる9つの心理的アプローチを解説
マーケターや事業者向けに、購買意欲を掻き立てる心理的アプローチを9つ紹介します。効果的な戦略立案に役立つ情報が満載です。売上アップのヒントを得て、すぐに実践しましょう。
購入特典を提供する際に注意すべき3つのポイント

購入特典は、企業にとって多くのメリットをもたらす一方で、注意すべき点もあります。ここでは、購入特典を提供する際に注意すべき3つのポイントを解説します。
ひとつずつみていきましょう。
ポイント1コストがかかる
購入特典を提供する際には、特典の制作費、発送費、管理費などのコストがかかります。
例えば、オリジナルのノベルティグッズを作る場合は、デザイン費、材料費、製造費などが必要です。また、特典を送る場合は送料、キャンペーンの告知や特典の在庫管理にも費用がかかります。
これらのコストを事前にしっかりと把握し、予算内で最大の効果が得られるような特典を選ばなければなりません。費用対効果を常に意識し、適切な予算配分で施策を進めましょう。
ポイント2イメージダウンのリスクがある
購入特典の質が低い、またはターゲット層に合わない特典を提供した場合、企業のイメージを損なうおそれがあります。
「安っぽい」「使い道がない」「趣味に合わない」といった理由で、顧客に不満を持たれてしまうと、せっかくの購入特典が逆効果になりかねません。
特典の内容やデザインには十分注意し、ブランドイメージに合った顧客に喜ばれるものを選ぶようにしましょう。事前にアンケートを実施するなど、顧客のニーズを把握することも大切です。

ポイント3法的規制を遵守する
景品表示法などの法的規制は必ず遵守しましょう。景品表示法では、景品類の最高額、総額、提供方法などが細かく定められています。
景品表示法の一例:一般懸賞
-
景品類の最高額
取引価額が5,000円未満の場合:取引価額の20倍まで
取引価額が5,000円以上の場合:一律10万円まで
-
景品類の総額
懸賞に係る売上予定総額の2%まで
例えば、抽選やくじなどの偶然性によって景品を提供する「一般懸賞」の場合、景品類の最高額は取引価額の20倍まで、総額は懸賞に係る売上予定総額の2%までです。
これらの規制に違反すると、消費者庁から措置命令を受けたり、罰金を科せられたりするおそれがあります。購入特典を企画する際には、必ず景品表示法の内容を確認し、適切な運用を心がけましょう。
下記の記事では、「景表法(景品表示法)」について詳しく解説しています。気になる方はぜひこちらの記事もご覧ください。
購入特典の活用事例4選を紹介

購入特典はさまざまな企業で活用されています。ここでは、よく見られる代表的な事例を4つ紹介します。
なお、今回紹介する事例はほんの一部です。自社のビジネスに合った購入特典をお探しの方は、より多くの事例に触れることをおすすめします。
また、下記の記事では「来場特典」について詳しく解説しています。店舗への集客やイベントを盛り上げたいとお考えの方は、ぜひ本記事とあわせてチェックしてみてください。

人気の来場特典とは?4つの選定ポイント・景表法など完全ガイド
来場特典に関する情報を探している方必見!本記事では、来場特典の基本知識から選定ポイント・景品表示法まで網羅的に解説します。来場者に喜ばれる特典を提供し、イベントの成功を目指す際の参考にぜひ最後までお読みください。
事例1オンラインストア|値引き型特典で新規顧客を獲得
初めてのお客様に商品を購入してもらうためには、まず購入への心理的なハードルを下げなければなりません。オンラインストアでよく見られる初回購入者限定の割引クーポンは、この心理的なハードルを下げる段階で非常に効果的です。
主なポイント
- 割引率:「5%OFF」「500円キャッシュバック」など魅力的な割引率
- 有効期限:「3月31日まで」といった短い有効期限
- 利用条件:「10,000円以上購入で割引」という金額設定
例えば、「3月31日までに10,000円以上購入で500円キャッシュバック!」というメッセージは、お客様に「今ならお得に買えるチャンス」と感じさせます。
なお値引き型の購入特典を、より手軽に実施したいとお考えの方には、株式会社スコープが提供するBtoC送金サービス「ウォレッチョ」がおすすめです。

ウォレッチョなら、キャッシュバックキャンペーンやインセンティブ(特典・謝礼)付与など、さまざまなシーンで利用が可能。ATMからの現金受け取り・銀行口座振込・その他3つの電子マネーを送金方法として用意しており、エンドユーザーにとって顧客体験の良い送金を実現します。
詳しい機能や導入フローについては、下記のボタンから資料をご覧ください。
各種キャンペーンの運用・支援実績が豊富!
事例2コスメブランド|付加価値型特典で話題性を創出
コスメブランドが実施している代表的な購入特典が、限定ノベルティの提供です。この購入特典は、話題づくりの段階で効果を発揮します。
主なポイント
- 限定デザイン:人気キャラクターやアーティストとのコラボ
- 実用性:ポーチ、ミラー、ブラシなど、普段使いできるアイテム
- 希少性:数量限定や期間限定
例えば、「人気キャラクターとコラボした限定ポーチ」など、SNS映えするような魅力的なアイテムはお客様の購買意欲を刺激するのに有効です。
事例3レコード会社|抽選型特典で特別感を演出
レコード会社が実施する抽選型特典の提供は、特別感の演出に役立ちます。「もしかしたら、特別なものが手に入るかもしれない」という期待感は、購入への後押しに効果的です。
主なポイント
- 景品:アーティストのサイン入りグッズ、イベント招待券、非売品グッズ
- 応募形式:抽選形式で特別感を高める
例えば、「お気に入りアーティストのサイン入りグッズが当たるかもしれない」というワクワク感は、お客様の購買意欲を高めます。
事例4食品メーカー|全員プレゼント型特典で顧客満足度を向上
商品を購入してくれたお客様には「満足」してもらい、リピーターになってもらうことが理想です。食品メーカーがよく実施する全員プレゼント型特典は、この「顧客満足度向上」に大きく貢献します。
主なポイント
- 応募券・シール:商品パッケージに付いている応募券やシールを集める
- 応募方法:ハガキ、Webサイト、アプリなど、さまざまな方法を用意
- 景品:オリジナルグッズ、食品詰め合わせ、商品券など、実用的なアイテム
例えば、「商品パッケージについている応募券を集めて応募すると、オリジナルのキッチングッズがもれなくもらえる」というキャンペーンは、「必ずもらえる」という安心感があり、お客様の満足度を高めます。
購入特典を戦略的に活用して顧客満足度を最大化しよう

購入特典は、お客様にとってはお得でうれしい「おまけ」です。一方、企業にとっては、新規顧客を獲得したり、リピーターを増やしたりするための大切な戦略です。
購入特典を上手に活用すれば、お客様に喜んでもらいながら、売上アップやブランドイメージ向上につなげられます。ぜひこの記事を参考に、魅力的な購入特典企画を考えてみてください。
なおウォレッチョなら、アンケートや抽選会などの各種キャンペーンの企画立案から事務局運営までをトータルでサポート可能です。「購入特典を活用してみたいけれど、何から始めればいいのかわからない」という方でも、安心してご利用いただけます。

ウォレッチョの活用方法について詳しく知りたい方は、下記のボタンから資料をご覧ください。
売上アップ施策との相性も抜群!