- 購入・消費の促進
目次
会員登録は、顧客との関係を深められるため、継続的な売上につながる仕組みです。一方、実際にどのようなメリットがあるのか、効果的に活用するにはどうすればよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。
この記事では、会員登録によって得られる4つのメリットをわかりやすく解説。あわせて、導入時に見落とされがちな課題や、成果につなげるために押さえておきたいポイントも紹介します。
なお、会員登録を促す施策として「キャッシュバックキャンペーン」も効果的です。当サイトでは、キャッシュバックの仕組みやメリット、導入の流れなどをまとめた「まるわかりガイド」を無料配布していますので、下記のボタンをクリックのうえダウンロードしてご覧ください!
記事を参考にして、自社に合った売上を伸ばすヒントを見つけてください。
キャッシュバックのすべてがわかる!
会員登録とは、企業と顧客のあいだに継続的な関係を築き、売上や顧客満足につなげる実践的な仕組みです。ここでは、企業が会員制度を導入することで得られる代表的な4つのメリットを紹介します。
なお、「そもそも会員制度って何?」「どのような仕組みなの?」と基本から知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
会員登録を通じて、年齢・性別・地域といった基本情報に加え、購買履歴や閲覧傾向などの行動データも取得できます。
これらの情報を活用することで、関心に応じた商品提案やセグメント別のキャンペーン設計が可能になります。
一人ひとりに最適なタイミングと内容で情報を届けられるため、アプローチの精度が向上。 その結果、CVR(コンバージョン率)の改善や販促費の削減といった成果が期待できます。
会員登録によって顧客情報が蓄積されると、年齢・性別・購買履歴・閲覧傾向といったデータをもとに、自社チャネルで販促施策を展開しやすくなります。例えば、メールマガジンや公式LINEで顧客の関心に合った情報を直接届ければ、リスティング広告やSNS広告に頼らずに済み、販促コストを抑えられます。
また、自社チャネルを活用すれば、開封率やクリック率、購買状況といった顧客の反応を即時に可視化できるため、内容やタイミングの見直しを重ねながらPDCAを高速で回せるのもメリットです。
さらに、収集した顧客データを活かして施策を最適化していけば、余分な配信や過剰な販促費を削減できるため、マーケティング全体の費用対効果も高められます。
会員登録によって企業と顧客の関係を継続できれば、購入頻度や単価が高まり、LTV(顧客が取引期間中にもたらす利益の総額)の向上につながります。LTVが高い顧客が増えれば、単発の売上に依存せず、安定した収益基盤を築けます。
さらに、継続的な接点によって満足度が高まると、既存顧客が友人や知人にサービスを紹介するケースも増加。口コミが広がれば、販促費をかけずに新規顧客を獲得でき、費用対効果の向上にもつながります。
会員限定の特典や情報提供は、一般顧客との差別化を生み、顧客に特別感を与える仕組みです。こうした優遇施策を継続していくと、企業やブランドに対する親近感や信頼が育まれ、ロイヤルティの向上が期待できます。
愛着を持った顧客は、他社への乗り換えを避けて継続的に商品やサービスを利用しやすくなるほか、友人・知人への紹介やSNSでのポジティブな発信といった行動にもつながります。
このように、ファン化が進むことで広告に頼らずに新規顧客を獲得できるのは、費用対効果の面でも大きなメリットです。ブランドの支持層が広がれば、中長期的な売上基盤の強化にも直結します。
会員登録は、ファンづくりと収益の安定化を同時に実現できる手段です。会員制度の導入で企業にどのような変化があるのか、より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
会員制度には多くのメリットがありますが、導入すればすぐに成果が出るとは限りません。 特に、初めて導入する企業が見落としやすいのが、コスト・管理体制・運用リソースといった現実的な課題です。
ここでは、会員制度を成功させるために押さえておきたい3つの注意点を紹介します。
会員登録システムを導入する際は、初期構築だけでなく、運用フェーズにおける維持・管理コストがかかります。
また、自社で独自に構築するのか、外部の会員管理ツールを活用するのかによって、費用や負担は大きく異なります。導入前の段階で、初期費用とランニングコストを具体的に算出し、期待する効果に見合う投資かどうかを検討するのが不可欠です。
会員登録では、氏名・メールアドレス・住所など、個人情報を取り扱うため、これらの情報を安全に管理し、不正アクセスや情報漏えいのリスクから守らなければなりません。。
仮に情報が漏えいした場合、企業の信用を大きく損ない、顧客離れにも直結します。万一に備えるだけでなく、セキュリティの継続的な監視や改善を含む、実効性のある管理体制の構築が必須です。
会員制度では、価値を維持・向上させるため、登録後の顧客に対して継続的な情報提供や特典を付与することが重要です。
継続的な取り組みを実施するには、人的リソースとスケジュール管理体制の確保が欠かせません。運用開始後に負担が膨らまないよう、事前に体制を想定し、どこまでを自社で担うか、どこを外部に委託するかを含めて、現実的な運用が可能かどうかを見極めておく必要があります。
継続的なコンテンツ運用には、企画・制作・配信など多くの工程が発生するため、「社内リソースだけでどこまで対応できるか」は多くの企業にとって共通の悩みです。
こうした負担を軽減したい企業には、BtoC向けデジタル送金サービス「ウォレッチョ」の活用がおすすめです。会員登録の特典として活用でき、送金業務にとどまらず、応募フォームの提供やサイト制作、事務局運営までをワンストップでサポートします。
ウォレッチョは、キャッシュバック・返金・アンケート謝礼など、個人向けの送金を効率よく実現できるサービスです。限られたリソースでも、実効性のある会員施策を展開しやすくなります。
ATMからの現金受け取り・銀行口座振込・その他3つの電子マネーを送金方法として用意しているウォレッチョの詳細は、下記のボタンから資料をダウンロードのうえご確認ください。
会員獲得施策とも好相性!
会員制度を導入したものの、「思ったより登録数が伸びない」「途中での離脱が多い」といった悩みを抱える企業も少なくありません。
登録メリットの伝え方を工夫する、入力フォームを見直す、キャンペーンを活用するなど、会員登録数を増やすためにできる施策はさまざまです。
ここでは、登録率を高めるうえで効果的な4つのアプローチを紹介します。
会員登録を促すには、登録によって得られるメリットを具体的に伝えましょう。特に効果的なのが、初回割引やキャッシュバックなどの金銭的な特典を数値で明示する方法です。
例えば、「初回購入で20%割引」「最大1万円分のポイント進呈」など、条件や金額を明確に提示すると、顧客はどれくらい得かがイメージしやすくなり、会員登録の心理的ハードルも下がります。
また、金銭的な特典に限らず、会員限定商品の先行購入や登録者限定イベントへの招待、専用カスタマーサポートの利用といった特典も、数値とあわせて訴求すると登録の魅力が伝わりやすくなります。
登録率をさらに高めたい場合は、オンライン・オフラインの施策を組み合わせるのも効果的です。詳しくは、こちらの記事も参考にしてみてください。
会員登録を検討している顧客にスムーズに登録完了まで進んでもらうには、入力フォームの設計を最適化します。特に、入力途中での離脱を防ぐには、入力項目は必要最小限に絞り、フォーム全体もできるだけシンプルにしましょう。
また、GoogleアカウントやLINEアカウントと連携できるソーシャルログイン機能を導入すれば、IDやパスワードの新規設定を省略でき、登録完了までのハードルを下げられます。
さらに、セッションの有効期限が短すぎると、入力途中でタイムアウトしてしまい、離脱の原因になります。顧客がストレスなく登録できるよう、タイムアウトの防止やわかりやすいエラー通知の設計など、細かな配慮も欠かせません。
会員登録の効果を最大化するには、既存顧客の年齢・性別・居住地域・職業・購買傾向といったデータを分析し、優先的にアプローチすべきターゲット層を明確にしておきます。
ターゲットを定めずに施策を展開すると、効果が分散しやすく、十分な成果につながりにくくなります。例えば、若年層が中心であればSNS広告や動画コンテンツとの連携、子育て世代が多い場合はレシピサイトや生活情報誌との連動が効果的です。
さらに、LTV(顧客が取引期間中にもたらす利益の総額)が高い層に絞って施策を展開すれば、登録後の継続利用や購買行動が期待でき、会員基盤の質と売上の両方を高められます。
会員登録を自然に促すには、特典の内容を工夫したキャンペーン設計が効果的です。特典が明確で魅力的であれば、それだけでも登録への意欲を高めるきっかけになります。
例えば、登録するだけでポイントが付与される仕組みや、来店とセットでプレゼントを提供する施策は、参加のハードルが低く、登録の動機づけとして有効です。また、SNSと連携した参加型キャンペーンを展開すれば、話題性や拡散力が加わり、登録数の増加とブランド認知の拡大を同時に実現しやすくなります。
キャンペーンの成果を左右するのは、特典内容だけではありません。参加のしやすさや運用のしやすさといった設計面の工夫も大切です。 株式会社スコープが提供するデジタル送金サービス「ウォレッチョ」であれば、顧客にURLを通知するだけで送金が完結。デジタルインセンティブを活用した施策が簡単に始められます。
実際に、キャンペーン運用コストを約20%削減した事例や、送金手数料を80%以上抑えたキャンペーンなど、成果に直結した導入事例も多数公開中です。
「登録キャンペーンの実効性を高めたい」「社内リソースに負荷をかけずに進めたい」と考えている方は、下記のリンクから導入事例もあわせてご覧ください。
会員登録の仕組みを導入するだけでは、十分な成果にはつながりません。登録数の増加や売上への貢献を実現するには、運用と改善のサイクルを継続的に回していきましょう。
会員制の仕組みを継続的に運用していくには、あらかじめ役割を分担し、担当業務を明確にしておきます。
誰が何を担当しているのかが曖昧なままでは、情報の更新や会員データの管理が滞るおそれがあり、結果としてサービス品質の低下や会員の離脱を招きかねません。
体制を構築する際は、次の3つの役割を基準に整理しておくと、業務の分担と管理がしやすくなります。
それぞれの業務フローや手順を文書化しておけば、担当者が変わってもスムーズに引き継ぎができ、安定したサービス運営につながります。
会員制システムでは、氏名・住所・メールアドレスなどの個人情報を多数扱うため、セキュリティ対策は必須です。
情報漏えいや不正アクセスが発生すれば、顧客の信頼を一気に失い、サービスの継続すら困難になるおそれもあります。
次のような対策は、システムの初期段階から実装しておくと安心です。
セキュリティ対策は、一つの手法に頼るのではなく、複数の手段を組み合わせて実施します。例えば、ログイン時の認証強化に加えて通信の暗号化も実施すれば、安全性をさらに高められます。また、社内のセキュリティ意識を高める教育や、運用ルールの定期的な見直しも、継続的な対策として不可欠です。
会員登録後も顧客に継続的に利用してもらうには、定期的なコンテンツ更新が欠かせません。情報が長く更新されない状態が続くと、顧客の関心は次第に薄れ、ログイン率の低下や退会につながるリスクもあります。
会員向けコンテンツでは、更新頻度・内容の質・情報の鮮度が重要なポイントです。
配信後は、クリック率や閲覧数などの反応を分析し、関心の高いテーマを見極めます。その結果をもとに改善を重ねていけば、顧客のニーズに沿ったコンテンツ設計が可能になり、利用の継続にもつながります。
会員制サービスを継続的に成長させるには、運用後の振り返りと改善が必要です。
登録数やログイン頻度、コンテンツの閲覧数、離脱率などのデータをもとに現状を把握し、課題を特定していきます。
確認しておきたい主な指標は次のとおりです。
重要なのは、数値だけを見て終わらせず、「なぜこの結果になったのか」を分析し、仮説を立てて改善につなげることです。こうした取り組みを積み重ねていけば、会員の満足度を高めるだけでなく、サービス全体の価値も引き上げられます。
会員を獲得するための仕組みや成功事例に関する詳細は、次の記事でも触れていますので、あわせてご覧ください。
会員登録は、顧客と継続的な関係を築きながら、売上やブランド価値を高める施策です。この記事では、企業が会員登録によって得られる主なメリットを紹介しました。
一方で、システムの導入にかかる初期費用や個人情報の管理、コンテンツ配信を担う人的リソースの確保など、実行にあたっては乗り越えるべき課題もあります。
こうしたポイントを事前に整理し、現実的な運用体制を設計できれば、会員登録施策は確かな成果につながります。
会員登録施策を検討するうえで、特典付きのキャンペーンやキャッシュバックのようなデジタルインセンティブを活用するのもおすすめです。
ただし、実施にあたっては、目的設定や対象者の選定、送付方法の設計など、押さえておきたいポイントもいくつか存在します。
そこで、施策設計のヒントを知りたい方に向けて、登録促進の企画設計や、キャッシュバックの進め方をまとめた無料ガイドをご用意しました。
施策の立ち上げに必要な基本知識と、成果を上げるためのポイントを1冊に凝縮。まずは情報収集から始めたいという方にもぴったりの内容ですので、下記のボタンをクリックのうえダウンロードしてご活用ください。
キャッシュバックのすべてがわかる!
草刈直弘
株式会社スコープ ウォレッチョ事業責任者。スコープ入社後、大手流通・外資系日用品メーカーなどの販促支援に従事。大手アパレル×衣料用洗剤ブランドタイアップ、家電ブランド店頭販売員教育プログラムのデジタル化などの新規案件を数多く担当。キャッシュバック販促のDXから着想を得て、2021年にウォレッチョ事業を立ち上げ~現職。