• 返金保証

返金保証とは?3つのメリットや運用ポイントなど総まとめ

返金保証とは?3つのメリットや運用ポイントなど総まとめ

企業が返金保証を導入すると、顧客が安心して購入できる環境を作り出せます。一方で、いざ運用する際は「消費者に誤認されない表示をする」「明確な条件を設定する」などのポイントを押さえておかなければなりません。

そこで本記事では、返金保証制度の概要から導入メリット・運用する際のポイントまで網羅的に解説しますので、最後までご覧ください。

なお株式会社スコープでは、返金対応やインセンティブなど、さまざまなシーンで活用いただけるBtoC送金サービス「ウォレッチョ(WalletCho)」を提供しています。「ウォレッチョ」は、ATMからの現金受け取り・電子マネーなど6つの送金方法があり、消費者は自分の好みに合った方法でお金を受け取ることが可能です。

1円単位での送金設定ができる「ウォレッチョ」の詳細については、下記よりサービス資料をダウンロードしてご確認ください!

目次

返金保証の概要

返金保証の概要

返金保証とは、顧客が購入した商品やサービスに満足できなかった場合に、企業が購入金額を返金する制度です。企業によって返金保証の条件は異なり、返金を要求できる期間や返金される割合が設定されています。

返金保証は、顧客の不安を和らげ「自分に合わない商品だったらどうしよう」などという心配を解消できる制度です。返金保証があることで、顧客は商品やサービスの購入に対して安心感を持てます。

また、企業の商品やサービスに対する自信の表れとして顧客に認識され、信頼性の向上にもつながります。

返金保証の事例

返金保証の事例

返金保証は、化粧品や健康食品といった商品、またエステ・英会話教室・パーソナルジムなどのサービスに設けられていることが多いです。返金保証の具体的な例を下表にまとめました。

商品・サービス 内容 適用条件
化粧品 肌に合わなかった場合、商品到着から30日以内に連絡すると全額返金できる
  • 初回購入時のみ適用できる
  • 商品が半分以上残っている必要がある
  • 「肌に合わなかった」という返品理由のみ申請できる
  • 商品到着後、30日以内に電話で連絡する
英会話教室 満足できなかった場合、受講開始日から30日以内に申請すれば、初回納入の受講料を返金できる
  • 初級コースのみ適用できる
  • 30日以内にスタジオへ訪問し、書面で手続きする必要がある
パーソナルジム 通って満足できなければ14日以内に全額返金できる
  • 14日以内に必ず4回通う必要がある
  • 食事サポートでの報告を毎日した人が対象となる
  • 返金経緯のアンケート協力が必要になる
  • 過去に全額返金を適用していた場合は対象外となる

前述のとおり、返金保証制度は商品やサービスによって内容や適用条件が異なります。したがって、自社に適した内容や条件の設定が重要です。

また、すべての商品やサービスに返金保証が適しているわけではありません。特に、飲食店や旅行サービスなど「体験を提供する業種」では導入が少ない傾向にあります。飲食店や旅行サービスは、提供されるのが物理的な商品ではなく体験であるため、一度提供したら取り返すのが不可能であること、主観的な評価を数値化するのが難しいことなどが理由です。

返金保証を導入する3つのメリット

返金保証を導入する3つのメリット

ここで、企業が返金保証を導入する主なメリットを3つ紹介します。

  1. 購入される割合が高くなる
  2. 顧客の不満を減らせる
  3. 返金データを分析して商品の改善・開発に活かせる

それぞれ詳しくみていきましょう。

メリット1購入される割合が高くなる

返金保証がある商品やサービスはリスクが減少するため、顧客は購入に踏み切りやすくなります。特に高価な商品や新しいサービスの場合、返金保証があることで心理的障壁が低くなり、購入される割合が高くなります。

メリット2顧客の不満を減らせる

商品・サービスに対して顧客に不満が生じたとき、返金保証があるとその不満がエスカレートすることを防ぎます。また、迅速かつ真摯に返金対応することで「誠実な対応をしてくれる企業だ」などと感じてもらえる可能性があります。返金保証は、顧客との良好な関係を築くための有効な手段です。

メリット3返金データを分析して商品の改善・開発に活かせる

アンケートなどを通じて、返金保証を利用した顧客から返金理由を収集できます。

収集した情報は、

  • 商品やサービスの期待に応えられなかった点
  • もう少し改良すべき点

などを把握するのに効果的です。

このように、返金保証は顧客に安心を提供するだけではなく、貴重なフィードバックを得る方法としても有効です。

また顧客の生の声をもとに、新しい商品開発のアイデアを生み出すきっかけにもなり得ます。

返金保証を運用する際のポイント4選

返金保証を運用する際のポイント4選

企業にとって多くのメリットをもたらす返金保証ですが、運用する際に押さえておくべきポイントが存在します。

  1. 消費者に誤認されない表示をする
  2. 明確な条件を設定する
  3. 顧客のお問い合わせ窓口を設ける
  4. 法律を遵守する

返金保証制度を最大限活用するためにも、これらのポイントを一つずつ確認していきましょう。

ポイント1消費者に誤認されない表示をする

返金保証を設ける際は、顧客が誤解しないように正確な情報を伝えることが重要です。

例えば、「30日間全額返金保証」や「満足できなければ全額返金」という内容を記載する場合、実際の条件付きである旨を明確に表示しなければなりません。条件をしっかりと記載すると、顧客は情報を理解したうえで購入できます。

また、商品やサービスの効果を過大に表現する内容にも注意が必要です。過大な表現は顧客に誤解を招きやすく、結果として返金要求の増加につながるリスクがあります。

ポイント2明確な条件を設定する

返金保証の対象商品やサービス、返金を受けるための条件を明確に示す必要があります。曖昧な表現はトラブルの原因となるため、具体的に記載することが大切です。

  • 対象商品・サービス:どのような商品やサービスが対象なのかを明確にします
  • 返金条件:どのような場合に返金を受けられるのかを具体的に記載します
  • 返金対象期間:返金を受けられる期間を明確にします
  • 返金方法:返金手続きの方法を説明します

明確な条件の設定は、基準に満たない理不尽な返金要求を事前に防ぎます。

ポイント3顧客のお問い合わせ窓口を設ける

返金保証に関する疑問や不明点を解消するための「専用の問い合わせ窓口」を設けると、顧客が必要な情報を迅速かつ簡単に入手できるようになります。

企業側は、問い合わせ窓口を通じて顧客のフィードバックや不満を直接受け取ることで問題を迅速に識別し、効果的に対応することが可能です。

ポイント4法律を遵守する

返金保証を設ける際は、法的規則や消費者保護の規定を遵守することが大切です。

例えば、返金保証キャンペーンの応募条件として「購入商品の現物返却」を求める場合は、古物営業法に該当(法律上“買取”の解釈に該当)するため、キャンペーン事務局の古物営業免許取得が求められます。また、条件次第(返⾦額・商品カテゴリ)では、本⼈確認も義務付けられています。

返金保証を運用する際には、他にも景品表示法などの法令を遵守しなければなりません。法律には複雑な問題もありますので、返金保証キャンペーンの実績が豊富な事務局代行業社や弁護士などに相談することをおすすめします。

返金保証を効率よく実施するなら「ウォレッチョ」がおすすめ

返金保証を効率よく実施するなら「ウォレッチョ」がおすすめ

株式会社スコープが提供する「ウォレッチョ」は、全額返金やキャッシュバックキャンペーン・現金プレゼントなどで利用できるBtoC送金サービスです。エンドユーザーは、通知されたURLをクリックして受け取り操作するだけで、下記の方法から送金を受け取れます。

ウォレッチョが提供する豊富な受け取り方法

  • ATMからの現金受取
  • 銀行口座振込
  • LINE Pay
  • au PAY
  • PayPay
  • Amazonギフトカード
※2024年7月時点

「ウォレッチョ」は全額返金保証キャンペーンの運用実績が多数あり、古物商許可(古物商免許)を取得しています。キャンペーンを運用する際には、専門スタッフのサポートを受けて景品表示法などの法令に従った運用が可能です。

「ウォレッチョ」は2023年4月にリニューアルされ、より少額の施策からでも試しやすい料金体系になりました。販売促進の企画から実行まで支援できる「ウォレッチョ」のサービス資料は、下記より無料でダウンロードしてご覧ください!

返金保証制度を効果的に運用しよう

返金保証制度を効果的に運用しよう

返金保証の運用は顧客の不満を和らげ、購入の割合を高める施策としても効果的です。また返金データの分析を通じて、商品の改善や新しい商品開発に役立てられます。本記事でお伝えしたポイントも参考にしつつ、自社に合った返金保証制度を構築・運用してください。

なお当サイトでは、販促活動に役立つコラムを多数公開しています。気になる記事があれば、チェックしてみてください。

執筆者:草刈直弘
この記事を書いた人

草刈直弘

株式会社スコープ ウォレッチョ事業責任者。スコープ入社後、大手流通・外資系日用品メーカーなどの販促支援に従事。大手アパレル×衣料用洗剤ブランドタイアップ、家電ブランド店頭販売員教育プログラムのデジタル化などの新規案件を数多く担当。キャッシュバック販促のDXから着想を得て、2021年にウォレッチョ事業を立ち上げ~現職。